パワハラ予防コラム vol.7~誰のための共感か
2019-06-27
パワハラ予防コラム vol.7...

4月に入社した新入社員もそろそろ会社の雰囲気に慣れてきた頃かと思います。それと共に、退職や転職の相談に来られる方が増えてきました。

ここ最近、私がお受けした相談で多かった退職理由は

1.思った感じと違った
2.ちゃんと教えてくれない
3.周りから監視されているようで気が抜けない

1は、業界研究が足りなかったとご自身でも気づいています。
2・3に関してはどうも他人軸傾向が強いように感じます。

これまで教える専門の人(先生)から、学ぶために用意された環境(学校)で10年以上ずっと教えられ続けてきたこともあり、会社でも1から10まで教えてもらえると思っていたところ、入社してみると先輩社員は皆忙しそうで誰に聞いていいのか分からず、結局誰にも聞けないというのです。

仕事をしていても、これでいいのか、間違っていないかと常に不安を抱えているのに、その不安を打ち明ける人がいない。ビクビクと迷いながら仕事をするせいで何度もやり直しをして時間がかかり、「自分は仕事が遅い。この仕事は向いていない」と辞める理由をかき集めます。

一方で、指導係りが付いていてもうまくコミュニケーションが取れず、聞きたいことがきけない場合もあります。指導係りの言い方がキツイと感じたり、馬鹿にした態度にに思えたり、聞こえるように悪口を言うなど、後輩社員に対して侮辱・暴言を吐く行為は、精神的な攻撃としてパワハラに当たると考えられます。

今日はそんな危険を回避するためのキーワード「共感」について考えていきましょう。

共感とは感情を理解して共有する能力(オックスフォード英和大辞典)
他人の意見や感情などにその通りだと感じること、また、その気落ち(goo辞書)とあります。

共感力が低いのは一見悪い印象があるかもしれませんが、任務遂行能力が高いという一面があります。例えば、嫌がる部下に残業を依頼するなど、周りの感情に引きずられることなくやるべきこと見失わず、業務を実行できる長所と言えるでしょう。

逆に共感力が高い場合、「共感を示してあげなくては」と部下の話を親身に聴き、「うんうん、そうか、分かるよ」と同調をしていくことで、相手はどんどん気持ちよくなって忘れていた過去の思いまでも再燃させてしまう事があります。

共感するのは一見いい事のように思えるかもしれませんが、共感には相手を救う共感と、相手をダメにする共感があるのです。相手を救う共感とは、本当に辛いときや頑張ったときにその感情をしっかりと受け止め、受け取ったことを言葉や態度で示します。逆に相手をダメにする共感とは「共感しちゃう」ことを指します。

そもそも、その共感とは誰の為にするものでしょう。

可愛そう、頑張ったね、大変だったね、と自分事のように一緒に涙を流す人。これは相手の話を聞きながら、自分の過去の経験から同じような事柄を引っ張り出し、重ね合わせて自分事にしています。つまり、自制できず思わず「共感しちゃう」人です。

では、相手のために共感する、とはどういう事でしょうか。それは、共感する・しないをコントロール(自己制御)し、どの部分に共感するのか、どのように共感を示すのか等、意図をもって共感していきます。そうすることで、部下からの依存を避け、感情に引きずられることもなくなるのです。

人間関係において、共感は欠かせないスキルです。しかし、だらだらと相手に引きずられてしまうのでは逆効果です。部下との信頼関係を構築するために「相手のため」の共感の示し方を習得することが、早期離職を防ぐひとつの対策となるでしょう。

弊社では社員のコミュニケーションスタイルやリーダーのマネジメントスキルをあぶり出す適性検査を導入した研修で北陸(石川・富山・福井)を中心に働きやすい組織づくりを支援しています。

管理職やリーダーへのパワハラ防止研修を通して働きやすい組織づくり、ダイバーシティの推進、若手の定着など、ご相談ください。

株式会社シェヘラザード 邑本なおみ





・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・

坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)

オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。
銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら
自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ
女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー

・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・



#ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ