新着情報
継続コーチ専門教育(CCE:C...
2020-11-07
分科会での『新ICF倫理規定とコア・コンピテンシーモデルのポイント』については、概要とポイントがわかって一人で勉強するよりよい具体的な内容だった。ここからは、自分の勉強のためのメモ。■倫理規定って誰のため?ICFプロフェッショナルと称している人すべてを対象として書かれている・ICFメンバー(ICF本部会員)・ICF資格保有者など■倫理規定何が書かれてるの?1まえがき2定義3コアバリューと倫理原則4...
決して、これは私のクローゼット...
2020-11-06
「自分が正しくて、相手は間違ってる」正しさって、その人がそのように信じていること。その人がそう思えないことは間違いのように感じることが多い。信念って表現することもある。古い体質の体育会系スポーツコーチや、昭和な感じなイメージがする。「俺が言ってるんだから、その通りにしろよ、お前がの言うことは間違ってんだよ」って感じのことが書いてある、このTシャツどんな人が着るのか見てみたい。・*:.。. ☆☆.。...
コーチング・コンバージ2020...
2020-11-06
明日(11月7日)は、国際コーチング連盟日本支部主催 ーコーチング・コンバージ2020 in Japanー がオンラインで開催。コロナ禍で心理的に制限を感じていたり、ストレスを感じやすくなっている方が増えている。国際コーチング連盟のコア・コンピテンシー(プロコーチの能力水準)と倫理規定も改定さになり、求められるものがもっと具体的になってきているタイミングでのオンライン開催は私にとってもタイムリー!...
[動画あり]金沢ミライシナリオ...
2020-11-05
金沢市が主催する、金沢ミライシナリオを活用し、金沢のSDGs(多様な主体とのパートナーシップで街の価値を高める)を市民としてやってみたい・興味関心を通じた取り組みをイメージし、仲間と繋がることを目指すワークショップの1回目、終わりました〜!久しぶりのワークショップ、すごく楽しかったので、勢いに乗って人生初「facebookLIVE配信」イベントの詳細はこちらhttps://kanazawa-sdg...
あらほんと、ワオ!ボタンしか出...
2020-11-05
画像で説明!書いたら、もっとたくさんの人に読んでもらおう。次は、ハッシュタグについても書くねー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークラ...
11月1日に始めたのだけど、ブ...
2020-11-04
facebookの公開グループ「広告のないブログーBloguruーを始めよう!」をつくって4日目。11月1日は、天赦日(新しいことを始めるにふさわしい日)でもあり、キリがよかったのでブログを通して書くこと、発信を3ヶ月続けるサポートグループをつくってみました。セッションもブログも、行動の量が質に変わっていく。でも、どのぐらいやればいいのかは人それぞれ。だから、コーチは適切な目標設定、そして意欲の継...
① ブログの左下のfacebo...
2020-11-04
ブログルの投稿をfacebook グループにシェアする方法です。もちろん、リンク(固定リンク)をコピペするだけでもシェア可能ですが、こんな方法もありまーす。やってみてね。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング...
上手くなる方法
2020-11-04
「上手くやりたい」「上手くできるようになりたい」このような意欲ってとっても大事。向上心って言ったり、やる気って言ったりもする。でも、この熱い気持ちのせいで「上手く行かなかったらどうしよう」「上手にできないときははずかしいな」などの気持ちも起きる。上手くなるためには、まずは量を重ねることが肝心。そして、量を重ねていった先に、質を高めることをしていく。成功する人は、成功ばかりしているわけじゃない。回数...
コーチ型上司
2020-11-03
今週の週刊ダイヤモンドのテーマは新しいマネジメント。コロナ禍のリモートワークや、働き方の変化に対応するマネジメントスキルについて書かれている。その中にコーチ型上司のススメ。キーワードは、統率型から采配力。コーチングでは聴き慣れた、指示するより自律を促すマネジメントしよう!って内容。成果も雰囲気もあげる手法として書かれている。時々、雑誌が思い出したようにコーチングを取り上げてくれるの、理解者が増える...
酉の市
2020-11-03
先日通りがかった、酉の市。熊手を抱える人の姿に、11月に入ったことに気づく。今年も終わりに近づいてきたけど、年内にやること決めた?私は2つのコーチングの試験にチャレンジ。そして、今月15日にはコーチングを学び社会に貢献していきたい人を後押しするセミナー実施。それから、12月を自分自身をアップデートするための時間にすること、決めたよ。あと60日、毎日しっかり積み上げよう!・*:.。. ☆☆.。.:*...