新着情報
左から3つ目、ハートを抱えてる...
2020-05-01
facebookで今日から「大切だね」ってボタンが表示されるようになった。お友達の投稿にいいね、だけじゃなく「大切だね」って思ったことに押せるボタン。世の中の大切なことに、気づくことが出来るといいな。
お名前は?って聴きたくなるウサ...
2020-05-01
そういえば、例の世帯主が申請する10万円のオンライン申請サイトも今日からだったと気づき、行ってみた。なんと可愛いうさぎキャラ。名前はあるのかな。ちょっと癒された。https://app.oss.myna.go.jp/
すごく丁寧でわかりやすそうht...
2020-05-01
一応、ちらっとみに行ってみた。持続化給付金のwebサイト。https://www.jizokuka-kyufu.jp/procedures_flow/なんと、facebookページもあった。https://www.facebook.com/jizokuka.kyufu/facebookの中の人、ガンバッテー!...
金沢駅西側から金沢駅を眺める...
2020-04-30
久しぶりの外出。あまりにも久しぶりすぎて車のキーがどこにおいたのかわからなくて、探してしまって約束の時間に遅刻してしまう始末。緊急事態宣言が出て、石川県も特定警戒都道府県に指定されて外出自粛をしている。30日の正午、駅西付近は車も少なかった。でも、新聞記事によるとまだ8割減に至ってない。しかも、東京商工リサーチ金沢支店が十四日に公表したアンケート結果では、県内の回答百七十五社のテレワーク実施率は1...
ゴールデンウィーク集中講座...
2020-04-29
おうちにいるゴールデンウィークが始まった。ステイホームの間をどう過ごすのかが、アフターコロナと言われるその後に差をつける。ゴールデンウィーク集中講座が今日からスタート。・学習塾で教えているが、今子供たちのやる気を応援するスキルを学びたい・若手の保育士さんたちが自分のキャリアを考えた働き方ができる支援したい・キャリアチェンジのタイミングなので次の仕事に生かしていきたい・転職したばかりなので、もっと顧...
チャレンジしているGCSで学ば...
2020-04-28
[自分の伸び代]ゴールデンウィークにblogを始める方、コーチングの勉強をまさに始めてる方、次なる新しいチャレンジをしている方、認定試験に向けて練習を積んでる方、T1クラスの課題提出を頑張ってる方。いっぱい、チャレンジしている人がいるなーと思って、私自身もこの自粛期間はチャレンジです。________________________先日、エグゼクティブな方と話していたこと。ちょっと共有しますね。彼...
コーチングを機能させる「自己基...
2020-04-28
こう見えて、実は長いこと「書くこと」が継続的にできないことがコンプレックス。毎年のやりたいことリストには必ず「書くこと」をあげていたほど。「書くことはマラソン」って後押しもらったりしながら、とにかく書いてみてやっと気づいたことがある。コーチングスキルが機能するには、自己基盤が大事って教えて来た。自己基盤って言葉自体が、イメージがわきにくくてわかりにくいので「自分の土台」とか「自分軸」や「自分らしさ...
「持続化給付金」の申請要領等(...
2020-04-27
思ったより早い。5月1日から申請開始で、早いと2週間程度で手元に届くらしい。内容は、昨年度年間売上からの減少分を上限として、法人は200万円、個人事業主は100万円が、申請から2週間程度で振り込まれる。*経済産業省の速報版https://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200427003/20200427003.htmlここは、動画もあってわかりやすい。早い者勝ちじゃ...
とっくに21世紀だけど・・テレ...
2020-04-27
お仕事の状況どう?って最近合言葉みたいに聞いてしまうのだけど、そうすると「テレワークなんですよ」って。でも、よくよく聞くと「自宅待機でスマートフォンで10分おきにメールを確認する」ことをそのように言うケースもあるらしい。さらに、よくよく聞くと「自宅待機で電話が掛かってきたら対応する」ことを言うケースもあるらしい。ウィキペディアによると電話を使ったお仕事では、ないらしい。*テレワーク勤労形態の一種で...
読書会では、積ん読になっている...
2020-04-26
ベトナムのホーチミンでご一緒させていただいた方からのお誘いで、オンライン読書会に参加した。一言で言うと、読書欲が掻き立てられて、実はオンライン講座の合間の参加で、退出したらすぐに自分の講座が始まるようなタイミングだったのだけど、時間があればそのまま読書に浸りたい感覚になった、すごい脳に刺激のある時間だった。しかも、積ん読本を持参すると言う内容がすごくイイ。一度は読みたいと切望して買った本をもう一度...