新着情報

2020-07-07
゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ 坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら https://sahrzad.jp/ 自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ https://www.gin...
2020-07-03
マジックって手品?わからないけど、先日Mac miniに使うのに買ったAppleのキーボード。小さくて軽くて、iPad miniと相性抜群!新幹線の中がオフィスになってしまうーそして、意外に乗車率高い、、北陸新幹線゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ 坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタン...

2020-07-02
「船出」はあるけど「船入」って言葉はあまり聞かない。「出入り」はあるけど「入り出」って言葉も聞かない。どうやら、入ると出るがあるとしたら「出る」方が先なんだね。「不安」って口に出すから、気持ち不安に包まれちゃう。「嬉しい」って表情をするから、口角が上がったり声のトーンも上がって嬉しい気持ちになってくる。先に何かが出ていくから、余白にもっといいものが入ってくる。とにかく、何でも「出す」ことが先だね。...

2020-07-02
今月は、キャリアコンサルタントとして仕事をしている。女性が多い職場の社員、パートさんのキャリアコンサルティング。ランチは、担当の方と一緒に漁協さんがやっているお店で「お刺身定食」サゴシとか、なめらとか、、聞いたことはあるけど切り身になるとどれか分からなかったので、説明してもらう。___今日のお刺身___鮪、さわら、サゴシ、なめらスズキ、鯛、黒そい、甘海老ここ、入り口に「マスクいれるビニール袋」置い...
2020-07-01
迷ったときは「やめる」っていうのもアリなのですが。先日、講座の時間に「坂本さんって、いつも行動的で、キラキラしていてすごいなーって思うんですが、どうやって物事を決めてるんですか?」って聞かれた。実は、私ずーっとイケてなくて以前は「坂本さんは、一人で考えごとしたらダメだよ、ロクなことにならないから」って言われるぐらい、考えごとが下手で、ネガティブなスパイラルになりがちで、何日も悩んで結局最善の選択も...

2020-06-29
焦点をあてる、焦点を絞る、いずれもレンズをイメージする言葉。目標を定めるって、自分のエネルギーをどこに集中させるかってこと。とはいえ、コーチングを学ぶまで「目標」って言葉が苦手だった。小学校の時に、黒板の近くに書かれて掲示されていた「めあて」みたいに、自分が決めたことじゃなくて、先生が勝手に決めたのにどうしてそうしましょうって、先生は言うのかなって子供の頃はいつも疑問だった。他人に決められた目標だ...

2020-06-26
人前で話すのが苦手、うまく話せない、うまく伝えられない、話すと思うだけでドキドキする、発表とか嫌なんです。って、よく言われます。意見を述べるのって、ドキドキしますよね。人前で話すのって、注目を浴びそうでドキドキですよね。私は、仕事柄ひとまえで話すことを毎日しているけれども、アナウンサーでもないし、そこまでじゃないとは言え、少しはドキドキ。だけど、せっかく同じ場にいるのだから話題を共有したり、一緒に...

2020-06-26
今夜のことを、今気づいてブログに書くので、これは自分の覚書のため、、、ということで(笑今日の夜、こんな無料オンラインセミナーをやります。■詳細はこちら■*こくちーずhttps://www.kokuchpro.com/event/a530dec0736aaff707902178659576b7/*株式会社シェヘラザードhttps://sahrzad.jp/news/#anc20200624-15__...
2020-06-26
女性リーダー育成を支援していると、時々「この場だから口に出しちゃうんですけどね」ってことがあります。それが、1on1(コーチング面談)の時の女性リーダーの口から出てくる「しんどい」「本当は不安」などの自分自身に対するネガティブワード。もちろん彼女達は、リーダーとして仕事の現場やメンバーの前では「歯を食いしばって」安心感のあるリーダーを演じているのです。愚痴は言いたい時は、相手を厳選して言ってもいい...
2020-06-23
「なぜ女性は昇進を拒むのか」発達心理学者スーザン・ピンカー博士の著書である。その中の一説に「新しい仕事に自分がやると手をあげたりする時、女性は100%の確信がなければいけないと思う。男性は50%の確信があれば、あとはハッタリでやれると思う。」と言うのがある。インボスター症候群とは、自分の力で何かを達成し、周囲から高く評価されても、自分にはそのような能力はない、評価されるに値しないと自己を過小評価し...