新着情報
日本の人口って世界ランキングで...
2020-06-22
日本の人口の数は知っていても、世界で何番目に多いかって知らなかったけど、10位。 意外と多いのね、日本。 コーチングの質問のスキルに「視点の移動」がある。 多くの場合、人は自分の立ち位置や、置かれた立場からモノを見ている。 だから、「会社が」「職場が」って組織の話題になったときに、退職するような場面で若手が言う「会社」「職場」って半径5メートル範囲のことって言うこともあるぐらい、自分の周りが全てに...
ロンドンカップケーキ クリーム...
2020-06-21
週末は、10時ー12時、13時ー18時、19時ー23時 オンラインでの講座やセッションが続く。 こんな日は、一口サイズの甘いものが嬉しい あんまりケーキは好きじゃないけど、これは小さくて好き 毎日、一粒万倍日(笑 巡り合う人にとって、いいことがいっぱい起きますように。 4月からオンライン講座をやっていて、もうのべ400人近くの人に会ってる。 6月26日にも、無料でオンラインセミナーをやりまーす。 ...
ねー、知ってる?って問いかけて...
2020-06-19
天赦日:「天がすべての罪を許す」最上級の吉日 一粒万倍日:1つのことが万倍にもなる日 happyとhappyを掛け合わせて3乗にしたような、最強の吉日。 大安よりも縁起がいい日本最大の吉日。 そう思うだけでワクワク! どんな1日を過ごしたい? ゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ 坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修...
上が今まで使ってた普通サイズの...
2020-06-19
Apple Magic Keyboardが届いた! キーボードの音、今まで気にしたことがなかったけど、自分が出してる音には気づきにくく、他人の音が気になることってよくある。 騒音で隣人を殺しちゃうような事件が起きるぐらい、音への感覚って人それぞれ。 新幹線の中でパソコンを打つときは、連打してしまいがちになるので、隣に人がいるときはなるべくパソコンは開かないようにしている。 MacBook Airか...
ソーシャルディスタンスな。
2020-06-19
昨日は久しぶりにお食事。 大事な友人のお誕生日をお祝いしたくて、ソーシャルディスタンスを保てるお店をセレクト。 個室でお庭はちょうど梅雨の雨でしっとりした緑。 梅雨って暑い夏に向けて潤いのある季節だと実感。 今のこの時期、たくさん潤っておくと、いい夏を迎えられるね、きっと。 ゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ 坂本 祐央子(さかもと...
オンラインホワイトボードMir...
2020-06-16
Miroのツールバーの説明をつくってみた。 Miroのスクリーンショット画像に、日本語で説明を書いて見ただけ。 いろんな色の付箋が使えるMiroはポストイット好きにはたまらない。 プロッキー(マーカー)で手書きも好きなので、矢印は、iPadで書くと躍動感のある矢印になったり、フリーハンドで丸を書くとキレイな円形の丸に修正されるから、パソコンでつくって途中はiPadで書くのも面白い。 Miroはひと...
休憩時間の5分でも、オンライン...
2020-06-15
ラポールって言葉がある。 心理学の用語で、お互いに信頼が醸成されている「心的融和状態」のこと。 心理療法だけでなく、営業や販売、交渉ごとなど人に関わる仕事をする人にも必要だし、もちろん恋愛にも必須スキル。 スキルなので、具体的言語表現や振る舞いなどもあるのだけど、基本となるのが「挨拶」。 先日のコーチングの導入の基本クラスで、挨拶は最大の信頼関係をつくるツールで、どのような挨拶(声のトーン、声かけ...
自己開示は自分を前向きにさせる...
2020-06-14
連日、銀座コーチングスクールのオンライン講座。 コーチング学ぶ男女比を聞かれること、よくあるのだけど私の場合は「女性限定」の八重洲校を運営しているけど、他にもクラスを持っていることもあって男女比は半分づつ。 どちらかが極端に多いわけではない。 そこで、今日は男性がコーチングを学んで得たものについて。 コーチングを学ぶきっかけとして、仕事でのマネジメントスキルの一つとして、部下育成やモチベーションア...
教える人を教えるには、コーチン...
2020-06-13
この本がどんな経緯で本棚にあったのかは、思い出せないけど、開いたらマーカーが引いてあったので、読んだことがあるみたい。 タイトルの教師教育者とは「専門性開発を支援する目的で、教師(教える人を目指す人)を教えたりコーチングをしたりすべての者」と20ページに定義されている。 本書は、それらの専門性について先行研究を分析したもの。 「コーチとしての業務は、心を砕くセラピストという役割は避けて、教育に関す...
ディスプレイの前の丸いのはマイ...
2020-06-13
今年のはじめに、もう決まっていたお仕事。 2013年から毎年、富山県での観光を担う方々の「地域リーダーコース」を受講されている方を対象とした「ファシリテーション講座」を担当させていただいてるけど8年目にして、オンライン。 時代の流れねー! 今年は実施するのかな?と思っていたら、4月下旬にご担当の方からオンラインでやります!とおっかなびっくりのような連絡があり「おおおー、やるんだ!富山県庁やる気だ!...